一次創作物書き。BL・美少年が好き。ちょっと不思議なお話や、暗めのお話も書きます。
ミニマリストになろうとしているらしい。
Q:「ひとしれずこそ」作者の気持ちを答えよA:夏由うぜえ。叔父さんは人間が出来ている。
自分が書いてみて思うことは、どんな精神状態で書こうと、読まれるときは読まれるし、読まれないときは読まれない。
テクスト論についての本を読み始めた。国語の授業に馴染めなかったのは、作家論・作品論的な考えに馴染めなかったからじゃないから、と思う。
小説に対して「作者は何を思って作品を書いたか」なんて読むときには何でもいいだろ、「締め切りやべえ」「眠い」「腹減った」が不正解と決めつける根拠へ何だ、という反発。
一晩放置したら復旧してました。なんだったんだろう。
atomの背景色を変えよう→スタイルシートをいじってみたよ→画面を更新したら真っ白に!→再起動したらChromeのディベロッパーツールが出てきたよ→パソコンも再起動しても変化無し→再インストールも駄目→関連ファイルを削除して再インストール→パッケージが検索すら出来ない→削除と再インストールを繰り返す→Github側の連携を取り消したよ→atom.ioのアプリケーションエラー?で再連携出来ない→ふてくされて二次を読みあさる←イマココ
全部消してやり直しても駄目。VSCodeに戻ろう。
今度はパッケージが検索できない。
再インストール中
あれ? atomのスタイルシートをいじってたら画面が真っ白に?
VSCodeはヴァージョンを戻したら大丈夫そうでした。
ですが、しばらくはatomで執筆しつつ、VSCodeで縦型プレビューの形式を試してみます。
新作は表現を削ぎ落とそうと決意した矢先に増える描写。
パソコンに詳しい物書き仲間が本当にありがたく
連休になったらやってみます。
先に自動アプデを停止しないと、インストール直後に最新版に更新されてしまうらしいですね。
アプデ起因は思い当たりますね。たしかにアプデ直後からおかしいので。
VSCodeがおかしいので、atomに乗り換えを検討。Githubと連携できるので、慣れれば問題ないだろう。
感想を送らないと、その作家の作品が読めなくなるらしい。
今年の もっと見る
まとめが出来るほどの記憶がないですが、Githubを、私が必要そうな範囲で覚えたり、サイトを作ろうとしたりしてましたね。夏には活動が出来ず、ずるずると秋以降も停滞気味。11月以降は漫画に夢中で、今までにないくらい活字の読書量が減りました。二次をやろうか迷いつつ、気持ち的に引っかかるものがあり書きかけで放置。閲覧のみで楽しんでます。
来年は記録をとりたいって毎年言っている気がする。取りあえず、7月20日頃に「ひとしれずこそ」を完結させたいという野望はあるが、どうなることやら。
最低賃金が1500円にならないかな~って思うけど、急にそこまで上がったら雇用を維持できないだろうな。
https://novelup.plus/story/483724079
やっと数行書けました。1話分にまとまったので、ひさしぶりの更新です。
Fumi (ふみ) では小説や本が好きな人が集う Mastodon インスタンスです